親が亡くなると、子が親を相続します。 親を相続するのは実子だけでなく、養子もまた養親を相続します。 例えば、死亡した父親に実子と養子がいた場合、すでに母親が他界していたとすると、法定相続人となるのは実子と養子です。 実子 […]
家族信託専門士研修を修了しました。

このたび、縁あって、一般社団法人家族信託普及協会の正会員となり、同協会の家族信託専門士研修を修了しました。 鳥取県内の弁護士のなかでは最初の専門士登録となります。 家族信託をご存じですか? 家 […]
債権法と民事執行法の改正に関する講師を務めました。
本年4月から改正民法(債権法)と改正民事執行法が施行されます。 このたび鳥取県総務部税務課長様からご依頼をいただき、主として債権管理・回収業務の観点から、民法(債権法)と民事執行法の改正について講義の機会を […]
労災業務職員研修の講師を務めました。
鳥取労働局で行われた令和元年度の労災業務職員研修の講師を務めました。 「改正民法について」というテーマで、 相続法改正と、債権法改正のうち特に時効について、講義を行いました。 皆さん、とても熱心に受講して下 […]
民法講座の講師を務めました。
鳥取県の職員人材開発センターが開催する民法講座の講師を務めました。 今年で5年目の講義になります。 昨年に引き続き11月の開催でした。 今年は改正相続法についても解説しました。 昨年に引き続き […]
全国公益法人協会の定例講座の講師を務めました。
今年は、岡山市において、全国公益法人協会が主催する定例講座の講師を務めました。 テーマは「~全公協に多く寄せられる質問10選~法人運営で直面する諸問題の考察とその克服」です。 一昨年は鳥取市で、昨年は松江市で開催された定 […]
改正相続法について講演しました。
鳥取中央ロータリークラブの例会で、会員卓話の機会をいただき、 「改正相続法について」というテーマでお話ししました。 約40年ぶりの大改正と言われている民法相続法の改正について、 その概要をお話しさせていただ […]
徳島県災害ケースマネジメント推進チームの視察に参加しました。

8月17日と18日の二日間、徳島県から来られた13名の徳島県災害ケースマネジメント推進チームとともに、鳥取県西部地震、鳥取県中部地震の被災者支援に関するヒアリング調査に参加しました。 このたび来県された徳島県災害ケースマ […]
優生手術等を受けた方への一時金の支給について

「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律」(旧優生保護法一時金支給法)が平成31年4月24日に施行されました。 優生手術などを受けた方に一時金として320万円が支給されます。 厚生労働 […]
相続財産を処分した場合の相続放棄

相続の開始に特別な手続きはありません。 相続は人の死亡と同時に始まります。 相続によって故人の財産が相続人に引き継がれます。 注意しなければならないのは、 資産だけでなく、負債も引き継がれるということです。 […]