DV被害者支援に必要な法知識について講義しました | 弁護士 駒井重忠Blog

弁護士 駒井重忠Blog

弁護士法人 菜の花

DV被害者支援に必要な法知識について講義しました

鳥取県が主催する、配偶者等からの暴力被害者支援職員研修で、

DV防止法に関する講師を務めました。

県、市町村の関係各課の方、医療機関のソーシャルワーカーや

関係機関支援団体の方々が受講してくださいました。

最後まで熱心に受講していただいたこと、感謝を申し上げます。

さて、

昨年、DV防止法が改正され、

同居する恋人間の暴力にも規制が及ぶようになりました。

今年1月に施行されたわけですが、

最高裁の発表によると、1月から4月の間に、

同居する恋人間の暴力に関する保護命令の申立は、

全国で62件あるそうです。

そのうち、保護命令が発令された件数は51件。

却下が3件、取り下げが8件だそうです。

配偶者間の暴力を含めると、

全国で958件の申立てがあるそうです。

配偶者や、同居する恋人からの暴力被害を受けられた方は、

まず、

お近くの婦人相談所(配偶者暴力相談支援センター)または警察にご相談ください。

裁判所に保護命令を申し立てる場合、

発令の要件として、婦人相談所や警察に相談している事実が必要となります。

公証人が認証する宣誓供述書面の提出でも代用できますが、

まずは、婦人相談所に行かれるのがよいでしょう。

適切なアドバイスや支援が得られるはずです。